最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

社会 雇用、労働

年金支給開始70歳繰り下げ化準備を今からすべき「70歳就業」

投稿日:2020年1月10日 更新日:

年金支給開始70歳繰り下げの準備を、始めたほうが良さそうだ。政府は、2021年4月から「70歳就業」を企業の努力義務として課すことを発表意した。8050問題が確実に現状の年金支給水準を維持できないことを物語っている。

年金手帳

年金手帳

 

年金支給開始70歳繰り下げ現実味がやってくる国の「70歳就業」化

年金支給開始を、70歳繰り下げ化がついに現実味を増してきました。

 

国はこのたび、来春2021年4月からの「70歳就業」化を企業の努力義務にする政策を発表しました。

 

この来春2021年4月からの「70歳就業」化を企業の努力義務化を国が打ち出した背景は至って明白です。

私の以前の記事でもご紹介した「8050問題」が大きな背景にあります。

 

日本の人口分布は「釣り鐘型」でかつてのベビーブームに生まれたいわゆる団塊世代の人口が突出して多くなっています。

この団塊世代が2025年には、今の年金受給年齢になります。

これが2025年問題です。

 

この団塊世代が年金を受給し始めて20年後、には80歳になります。

一方、少子化で労働者人口は減り続けていて、この少ない労働者が、この大量の団塊世代を支えなくてはならなくなります。

 

そして、さらに、悪いことに、いまでも就職氷河期に新卒だった世代、団塊ジュニアの世代が、正規雇用されずに経済的に貧困に陥っている世代がちょうど50歳になります。

これが8050問題です。

 

国は、今から間もなく到来する、2025年問題とそのあとやってくる8050問題の対策として年金支給70歳への繰り延べをかなり早い時期に導入することを考えるのは必然です。

年金支給開始70歳繰り下げ準備として打ち出した「70歳就業」とは

お金と労働者

お金と労働者

 

年金支給開始70歳繰り下げ準備として打ち出した「70歳就業」の詳細です。

厚生労働省は、1月8日に、高齢者が希望すすれば70歳まで働き続けられる制度の整備を
2021年4月から企業の努力義務とする。としています。

 

「70歳就業」の対象は、企業の社員を定年後にも継続雇用することと、起業しているフリーランスにも企業は、継続的に70歳まで、業務委託するとしています。

政府は2020年の国会で、定年廃止など雇用機会を確保する措置を今の65歳から70歳まで延長し、それに加え起業支援や社会貢献活動に従事する場合の資金提供なども選択肢にするとしています。

さらに、従業員数が、301人以上の大企業を対象に中途採用の比率をホームページなどで公表することを義務付けるとしています。

年金支給開始70歳繰り下げ準備を今からする覚悟を促す「70歳就業」

「70歳就業」の国の方針は、年金支給開始70歳繰り延べ準備を今からする覚悟を促していると捉える必要があると思います。

昨年の「年金2000万円不足」問題でも、だれしも否定しなかった中で、政府だけは、定年後年金だけでは2000万円ふそくする事実を、イエスとはいえませんでした。

ですが、有識者の中には不足するのは2000万円以上かもしれないと指摘するひともいます。

今国が認めれば大混乱になります。

年金支給70歳繰り延べにしても同じです。

思っていても、発表する時期を見計らっています。

それは総選挙後だったり、必ず政治家の保身が絡んできます。

年金支給開始70歳割り増し繰り下げ現行制度利用率1%のわけ

現行の年金支給開始70歳割り増し繰り下げは、任意の選択制になっている。

現行制度の場合、年金の受給が始まるのは原則として65歳で、本人の希望で、60~70歳の範囲で自由に開始時期を選ぶことができる。

現行制度では、5年繰り上げれば「0.5%×60カ月」で30%減るが、、70歳まで繰り下げれば「0.7%×60カ月」で42%増えます。

この場合、5年繰り上げは、30%減で、かなりの損な感じがあります。

逆に、 繰り下げ受給の場合、12年でほぼ元がとれる。

70歳まで繰り下げると82歳まで生きればそれ以降は得になります。

2019年に発表の日本人の平均寿命は女性が87.32歳男性が81.25歳で、男性の場合は、とんとんだが、女性の場合は、得である。そして、平均寿命以上生きた場合、ずっとこの割り増しは、続くのでさらに特になります。

 

この計算からすると、年金の繰り上げ受給を選ぶひとは少なく、多くの人が、繰り下げ受給を選んでいそうだが実際は、意外な結果になっています

 

実際は、繰り上げ受給を選ぶ人は意外に多く、厚生年金の受給権をもたない国民年金の受給権者の場合、2012~2016年度で20%強にもなっているのに、繰り下げを選んだ人は1%程度に過ぎない。

一見損ともみられる、繰り上げ受給を多くの人が選び、割得感がある、年金繰り下げの任意需給は、ほとんど利用されていないのが現状の実態です。

 

これには、繰り下げを選びたくても選べない事情があると考えられます。

少しでも早く年金を受給して、生活費用に回したいと考える人が多いということだと思います。

 

そこで、近い将来、年金の支給年齢を一律繰り下げ、70歳にしてそれ以前の繰り上げ受給は、30%減額となったら、かなりの行き詰ってしまう人が増えるウことになります。

「そんなことは、無い」とはいえません。

その根拠が、2025問題であり8050問題です。

 

逆に、年金は70歳支給で、生活設計を考え、もし、そうならなかったらば、年金が減額される恐れがあった30%はゆとり資金と考えたほうが、安心です。

 

まとめ

今回は、「年金支給開始70歳繰り下げ化準備を今からすべき「70歳就業」」というテーマでお送りしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

なお関連記事もご覧ください。

退職金の非正規雇用者にも給付拡大、定年延長の動き!調査の75%の企業

 

 

 

-社会, 雇用、労働

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

予定日より4か月半早く誕生し「ギネス記録」を持つ双子

予定日より4か月半早く誕生し「ギネス記録」を持つ双子の動画!

予定日より4か月半早く誕生し「ギネス記録」を持つ双子の動画紹介。米アイオワ州アイオワ大学ステッド・ファミリー・チルドレンズ病院で2018年11月24日、一卵性双生児のカンブリーちゃん(Kambry)と …

コロナ判定の簡易キットみらか

抗原検査週40万件体制へ「みらかの抗原検査」承認

厚生労働省は、新型コロナウィルスの感染の有無を15分前後で簡易診断できるみらかホールディングス子会社富士レビオの製品「抗原検査を」週40万件実施できる体制を目指している。そのため5月13日、国内で初と …

USJ

【速報】USJ2月29日から臨時休業に。新型コロナウイルス感染症対策のため

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は28日、新型コロナウイルス感染症対策本部にて政府に要請された方針に従い、2月29日から3月15日まで休業することを発表しました。 USJ   目次 …

お金と労働者

高年齢者雇用安定法「70歳定年へ」改正の方針決める、年金対策の思惑!

政府は4日、企業に対し、現状は65歳まで義務化している高齢者の雇用を70歳までの就業確保に努めるよう求める高年齢者雇用安定法などの改正案を閣議決定しました。これは、年金支給年齢の引き上げ、増え続ける社 …

車上暮らしの77歳元教師、かつての教え子から多額の寄付を受ける

車上暮らしの77歳元教師、かつての教え子から多額の寄付を受ける動画!

米カリフォルニア州フォンタナ在住のスティーブン・ナヴァさん(Steven Nava)は2021年3月初旬、町で恩師であるホセ・ヴィラロエルさん(Jose Villarruel)に偶然出会った。ホセさん …