最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

社会

トヨタが出資した「 ジョビー・アビエーション」の空飛ぶ車とはどんな?

投稿日:2020年1月16日 更新日:

トヨタ自動車は、「空飛ぶ車」の早期実現のため、米新興企業ジョビー・アビエーションと提携すると発表しました。空飛ぶ車は創業以来の夢とも表現したトヨタ自動車は、「空飛ぶ車」への出資ですがジョビー・アビエーションの空飛ぶ車の性能はどうでしょうか?

Joby-aircraft

Joby-aircraft

 

目次

トヨタと連携したジョビー・アビエーションの「空飛ぶ車」はドローンタイプ

トヨタと連携したジョビー・アビエーションの「空飛ぶ車」はドローンタイプでドローンを大型化して、有人飛行ができるようにしたものです。

 

特徴は、既存のドローンと同じで、滑走路がなくても、少しのスペースがあれば離着陸可能です。

これを実現するのが電動垂直離着陸の機能を持った電動垂直離着陸機(eVTOL)です。

トヨタは、ジョビー・アビエーションに「空飛ぶ車」の開発のため出資を表明

トヨタは、15日、「空飛ぶ車」の早期実現に向け、ジョビー・アビエーションに「空飛ぶ車」の開発のため出資を表明しました.

出資額は、3億9400万ドル(約430億円)で、友山茂樹副社長をジョビー・アビエーションの取締役として派遣するそうです。

eVTOLは、都市部の渋滞や環境負荷の低減、過疎地の輸送手段の確保といった交通課題を解決できる新たな「空のモビリティー(移動手段)」として期待されていいます。

トヨタは、従来の自動車で培った生産技術を生かし、設計や素材、電動化などの分野でジョビーに協力。

品質や安全性、コスト基準などを満たしたeVTOLの量産化に取り組む、とのことです。

 

確かに、トヨタの今までの車造りの技術力をジョビー・アビエーションの開発技術にプラスできれば、トヨタは、今まで「空飛ぶ車」分野での出遅れていた分を一気に巻き返すことが可能になるかもしれません。

特に、トヨタの大量生産技術は、「品質」と「コスト」の両立化という面で、今先を走っている、「空飛ぶ車」に参入しているメーカーにとっては脅威になります。

 

トヨタの豊田章男社長は声明で「空のモビリティー事業にチャレンジする。トヨタ創業以来の夢でもある」と述べています。

これに、先だって2018年に、トヨタの豊田社長は、「人々の様々な移動を支援するモビリティカンパニーに変革する」と自動車製造会社からの脱却を宣言しています。

その具体化の第一歩を今回事業化レベルで踏み出したことになります。

空飛ぶ車のイラスト

空飛ぶ車のイラスト

トヨタが出資した「 ジョビー・アビエーション」の空飛ぶ車とはどんな?

トヨタが出資した「 ジョビー・アビエーション」が開発しているの空飛ぶ車のスペックです。

開発目標は、1回の充電で高度数千フィートで、ほぼ静かに150マイル(240 km)を飛行し、 時速 200 マイル (320km/h)で飛行。

ヘリコプターよりも離陸および着陸中に100倍静かにする予定です。 最終的には乗車サービスを運営し、完全に自立するためにそれらを大量生産する予定です。

トヨタが出資した「ジョビー・アビエーション」社とはどんな会社か?

トヨタが出資した「ジョビー・アビエーション」社は、10年ほど前から、毎日の交通手段の改善に着手しました。

場所は、カリフォルニア州マリーナのモントレーのすぐ外側にあり、
壮大なビッグサーの海岸線に隣接した製造施設と試験施設を建設しています。

 

会社の目的は、 渋滞の増加、通勤時間の延長、排出量の増加により、渋滞の上に静かに舞い上がる新しいクラスの電気航空機の先駆者となり、運転の5倍の速さで行くことです。

そして、使命として、都市の健康とあなたの時間の価値を優先するモビリティに関する高い視点を提供することをあげています。

開発している「空飛ぶ車」は、4基の動力プロペラで、ヘリコプターのように垂直に着陸した後、順方向飛行にスムーズに移行できます。

そのすべてが電気式のパワートレインにより、静かなクルーズが可能になり、持続可能な輸送への移行が加速されます。

単一障害点を安全に回避するために高レベルの冗長性で設計されており、オンボードパイロットが快適に目的地に到着します。

世界で「空飛ぶ車」開発競争が激化している。

他の世界の自動車メーカーも、次々「空飛ぶ車」事業に参入しています。

日本では、スバルが、SBIホールディングと協力しアメリカのバイ・エアロスペース社に出資。

ダイムラーはスタートアップのドイツボロコプターに出資。

 

韓国現代自動車はアメリカのウーバーテクノロジーと提携しました。

このほか、自動車メーカー以外の参入も国外では多くあり今後の展開が楽しみです。

 

 

今回は「空飛ぶ車」の開発でトヨタが出資した「ジョビー・アビエーション」社の開発する「空飛ぶ車」の特徴、性能についてまとめました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

また「空飛ぶ車」の関連記事もよければお読みになってください。

「空飛ぶ車」の関連記事⇒⇒⇒⇒⇒「空飛ぶ車はなぜ普及しないのか! コスト、安全性、飛行距離が三つの課題

-社会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

河南省周口市にある野生動物園のクマ

人が演じている熊疑惑!中国河南省周口市の野生動物園のクマの動画。

中国河南省周口市にある野生動物園のクマに「人が演じている疑惑」が持ち上がり、動物園側が否定している。疑惑の動画はどう見えるでしょうか。周口サファリパークのツキノワグマは、みんな本物のクマでしょうか?動 …

ウィルス

スーパースプレッダー【毒王】の出現が新型コロナウィルスの大きなリスク

新型コロナウィルスの発症者のペースが、急速に速くなっています。中国国内の死者数は、1、3、42、106、170人となっており、また、感染者数でも27、198、897、4515、7000人と公表されるご …

菅首相

日本学術会議6人を任命しなかった理由に納得できる動画!

日本学術会議の推薦する会員候補6人を任命しなかった件が問題視されています。学者の中には「学問の自由」を侵害する行為とうい意見もあります。ですが、菅首相が拒否した理由が納得できる動画です。菅首相母校の法 …

築125年の給水塔を住宅に

ロシア・シベリアのトムスクで給水塔を住宅に最高の眺めの動画!

眺めは最高といいます!ロシア・シベリアのトムスクで築125年の給水塔を住宅にしています。元ラジオパーソナリティーのアレクサンドル・ルネフ(Alexander Lunev)さんが持ち主です。 築125年 …

打ち合わせ委風景

日経スマートワーク2020大賞サントリー「在宅勤務理由問わず」他6社受賞

今年2020年の働き方改革と通して成長を目指す先進企業を表彰する「日経スマートワーク2020」が発表されました。大賞に選ばれたのはサントリーでした。評価されたのは「在宅勤務理由問わず」が「働き方改革」 …