最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

社会

朝日新聞の高橋純子氏の迷言「カッコいい中指の立て方を、研究してみる」

投稿日:

「総理に中指を鏡の前で研究… 朝日新聞“迷物”女性記者の自己陶酔コラム」という記事を紹介します。朝日新聞編集委員の高橋純子氏について書かれた記事です。

高橋純子氏

高橋純子氏

目次

 朝日新聞「迷物」女性記者の自己陶酔

朝日新聞編集委員の高橋純子氏の迷言「カッコいい中指の立て方を、研究してみる」について。

 

“総理に中指”を鏡の前で研究… 朝日新聞“迷物”女性記者の自己陶酔という書き出しで始まるこの記事は、朝日新聞“迷物”女性記者について書かれていました。

この記事では、朝日新聞“迷物”女性記者について書かれていました。

かつて「ジャーナリスト宣言」なんてキャンペーンもあったが、いつの世も朝日新聞は“自己演出”に余念がない。

直近では「ジェンダー平等宣言」を謳っているが、何のことかと紙面に目を凝らせばどうだろう。あの“迷物”女性記者が、己に酔って筆を握っているのだ。

世のサラリーマン同士の日常会話において、忌み嫌われているセリフがある。「最近、忙しくて寝てない」「睡眠時間は3時間だった」などの類の自分語り。いわゆる「寝てない自慢」だ。

この台詞を公衆の面前で、堂々ペンに託して吐露したのが、朝日新聞編集委員の高橋純子氏。

4年前の政治部次長時代にも、彼女は〈だまってトイレをつまらせろ〉と題した安倍政権批判のコラムを書き、新聞記事として意味不明だと巷を騒がせた“前科”を持つ。

 

4月22日付の朝刊コラム「多事奏論」

書き出しの様子から始まります。

〈眠い。この3日間で5時間ほどしか寝ておらず、目下、片目ずつしか開けていられないという未体験ゾーンに突入している〉

さすが夜討ち朝駆けが当たり前の記者ならば、多忙を極めているのかと思えばさにあらず。読み進めると、要は何もすることがなく、

〈原稿がまったく前に進まない〉

と悩んでいるご様子で、その後も読者不在の独り語りは続く。

コラムの中味はお決まりの安倍政権批判を感情的に繰り返すだけ。

注目すべきは最後の締め括りの部分で、こう書いた。

ひとり鏡の前に立つ午前10時48分。カッコいい中指の立て方を、研究してみる。〉

中指立てボーズ

中指立てボーズ

 

なんとか文脈を辿ってみれば、総理に対して中指を立てる研究をしている。そう読めるコラムなのだ。

「本当に彼女が寝ていない状態なら、体調が心配になるレベルのコラムです」

と話すのは、元「正論」編集長で現在は嘱託記者として産経新聞に時事コラムを連載中の桑原聡氏だ。

人に中指を立てることは“ファック・ユー”というサインですから、海外ではタブー中のタブー。アメリカに行った経験がある人ならば強く感じると思いますが、冗談抜きで殺される可能性がある。

その怖さがコラムを書いた高橋さんは分かっていないのでは。

自分の気持ちを強く伝えたいからと、こういった表現を使ったのだとすれば、常軌を逸していると思います」

そう指摘した上で、

「記者が弱者の立場に立って政権批判をするのなら、そこにはエビデンスが必要です。

それを抜きに感情的な記事になれば無責任なブロガーの文章と同じ。

朝日新聞は最近、男女平等を謳う宣言を出したそうですね。

このコラムも筆者が女性だから、上司のストップがかからなかったのではと勘繰りたくもなります」

遡ること4月1日、朝日新聞は「ジェンダー平等宣言」と題したキャンペーンを展開。

旬の人物を紹介するコラム「ひと」欄をはじめ、記事で取り上げる取材先の男女比を平等にすること。

管理職に占める女性の比率も倍増させていく旨を、社の内外にアピールしているのだ。

評論家の古谷経衡氏は、

「イタズラに数値目標を出し、無理に女性の頭数を増やそうとするのは止めた方がいいと思います。

女性活躍を印象づけようと高橋氏のような原稿を載せ続けるのなら“逆差別”になってしまう。読者は新聞に精度の高い記事を求めているのであって、女性比率の増加を求めているわけではない筈です

当の高橋氏本人に電話で見解を問うたところ、

「会社を通さず勝手に答えると怒られちゃうんですよね……。ゴメンなさいね」

などと、あくまで“朝日人”であることを強調して回答を避けるのだが、最後にこんな話を披露する。

「批判も確かにありますが、読者の方からは温かいお手紙も史上最多で届き、おそらく両方の見方があるのかなと。読まれないより読まれた方がいいですから

この調子だと朝日の“迷走”は止まる気配がない。

「週刊新潮」2020年5月21日号 掲載

とこんな雑誌の記事でした。

ついこの間も朝日新聞の亡女性記者が、外出自粛中の台湾に乗り込み台湾のホテルで、「わくわく巣ごもり実況生中継」みたいなことをして問題になり朝日新聞が謝罪、その数か月前にも、トランプ氏の発言になぞって「戦争発言」これは男性記者でした。

朝日新聞は、なかなか個性派の記者を集めているようでこれからも楽しましてくれそうです。

この高橋氏の記事を「無責任なブロガーの文章」と言った桑原聡氏もお見事。まさに、朝日新聞はそれだから、無責任な記事を世間に垂れ流し、未だにいわゆる「慰安婦」問題も責任をとってもらえません。

かってに煽っておいて、知らん顔はまさに、「無責任なブロガーの文章」の集団でしょうか。

桑原聡氏にまったく同感です。

まとめ

今回は、「朝日新聞の高橋純子氏の迷言「カッコいい中指の立て方を、研究してみる」」というテーマで「カッコいい中指の立て方を、研究してみる」の名言(迷言)を紹介しました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-社会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

谷本 弘行 | Facebookより

K-1出場の「最強のお巡りさん」谷本弘行は、束縛を嫌う黒ひょう

兵庫県警明石警察署で日夜地域の治安を守っている谷本弘行さん。明石署では、暴力団対策や特殊詐欺事件などを担当する刑事2課長。そして、格闘家としてのもう一つの顔を持つ。「K-1」にも出場し、キックボクサー …

麻生太郎さんがどんな不適切発言をしたか。「単一民族」の何が悪いのか

麻生太郎さんがどんな不適切発言をしたかについてです。麻生太郎財務大臣といえば、問題発言、名言など話題にことかかない政治家ですが今回は「単一民族」発言が、各マスコミで不適切という指摘を受けています。「単 …

通勤風景

黒字リストラで中高年転職・派遣が増加、ここでも2極化現象の波

黒字リストラの拡大で、40歳以上の転職市場が拡大しています。大手人材派遣会社3社の41歳以上の転職紹介数が1万人を超えています。これは6年前の3倍に増加しています。 そして、年功序列や、終身雇用などの …

皮膚が剥がれる「表皮水疱症」と闘う

米国で「表皮水疱症」と闘うEB患者マーキー君の動画!

米国で皮膚が剥がれる「表皮水疱症」と闘う20歳のマーキー君は、同じ病気で兄を亡くすも強く生きる動画。EB患者の大半は小児で、脆い蝶の羽にたとえて「バタフライ・キッズ」とも呼ばれており、年を重ねる毎に症 …

ピットブル「デナーリス(Daenerys)」

アパートに置き去りにされた餓死寸前のピットブル見事な変身を遂げる!

米アリゾナ州のアパートで2020年9月、メスのピットブル「デナーリス(Daenerys)」が犬小屋に入れられたまま放置されているところをカギを取り換えにやってきた家主によって発見され、このアパートに置 …