最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

社会

PCR検査自動化で熟練検査作業が不要に!検査件数増加見込み。

投稿日:

富士フイルムホールディングスはPCR検査の自動化対応検査試薬を開発したと発表。PCR検査を自動化することで熟練検査作業が不要になりPCR検査件数増が可能に。検査時間は、従来の4~6時間から約75分に短縮できる。5月中に国内向けに販売予定。

簡易検査キット

簡易検査キット

 

目次

PCR検査自動化で熟練検査作業が不要に

富士フイルムホールディングスは、新型コロナウィルスの感染の有無について、検体を装置にセットするだけで、全自動で調べられるPCR検査用の試薬を開発したことを発表しました。

検査時間は、従来の4~6時間から約75分に短縮できる

5月中に国内向けに販売予定。

 

PCR検査は、大半が手作業で、熟練した検査員が足りていないとされています。それがゆえに日本においてPCR検査数が極端に少ないことが問題になっています。

PCR検査の自動化が進めば検査件数の拡大が可能となりそうです。

富士フイルムは、全自動検査装置に対応した試薬を開発した。

PCR検査、ドライブスルー

PCR検査、ドライブスルー

富士フイルムPCR検査自動装置の概略

装置はすでに数十施設の大病院に導入され、結核の検査などに使われている。
この試薬を使えば、これら既存の装置で新型コロナウィルスのPCR検査が可能となる。

一度の検査で4人分を調べられる。

PCR検査は対象者から鼻やのどの奥の粘膜を採取して、試薬で遺伝子を増やして判定する。
開発した試薬は、検体やプラスチック製のチップを装置にセットするだけで自動的に
遺伝子を検出・測定できる。

チップに半導体製造技術を応用した微細な溝を設けたため全自動で測定できるという。

PCR検査装置の開発で性能アップ

PCR検査は島津製作所が約1時間でできるキットを開発している。しかし、島津製作所のPCR検査試薬は、全自動に対応していません。

島津製作所PCR検査キット

島津製作所PCR検査キット

 

全自動で時間的にも75分という検査スピードは、スイス製ロシュの全自動装置向けの試薬検査約3時間よりも格段早く、最速水準となる。

まとめ

今回は、「PCR検査自動化で熟練検査作業が不要に!検査件数増加見込み。」というテーマでお送りしました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

PCR検査、ドライブスルー方式導入。新型コロナウィルス対策で

PCR検査の精度測定の検査キットを発売【PCR検査の精度確認が可能に!】

PCR検査キット1時間検査キット国内販売、海外でも期待

アメリカで抗体検査を検討、抗体検査とPCR検査の違い、経済活動の早期回復狙う

-社会

執筆者:


  1. […] PCR検査自動化装置が開発された。査件数増加見込み。日本のPCR検査数増に期待されています。 「PCR検査自動化で熟練検査作業が不要に!検査件数増加見込み。」 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「ゾンビ化したアンジェリーナ・ジョリー」

「ゾンビ化したアンジェリーナ・ジョリー」のイラン女性の動画!

イランのテヘランに住所を置く、元インスタグラマーのサハル・タバルさん(本名Fatemeh Khishvand、23)はかつて「ゾンビ化したアンジェリーナ・ジョリー」と呼ばれ有名になったイラン人女性の動 …

2階建てバスが雪道の下り坂でスリップ

2階建てバスが雪道の下り坂でスリップ前方車両との衝突を回避する動画!

英国ウェスト・ヨークシャーの公共交通事業を運営する「FirstGroup」の2階建てバスが雪にハンドルを取られ、滑りながら坂を下る驚きの動画。滑った先には車が停車しており、あわや衝突してしまうかと思わ …

警察マーク

「高齢運転者対策」「あおり運転厳罰化」改正道交法の詳細内容、実施時期。

6月2日「高齢運転者対策」改正道交法が成立しました。高齢運転者対策のポイントは 75歳以上が対象で、実車試験と、安全運転サポートカーの限定免許の導入です。「あおり運転厳罰化」では、違反一回で即免許取り …

6歳息子と同じ病気の9歳男児を養子に

米国6歳息子と同じ病気の9歳男児を養子にした夫婦の動画!

米ケンタッキー州バーレン郡ボーリンググリーン在住のモニカさん(Monica)と夫のジョシュ・ポインターさん(Josh Poynter Poynter)は2020年1月、中国からトレイ君(Trey)を養 …

2025年問題は人口減少で超高齢化社会の問題は医療・年金・介護など様々に波及!

2025年問題とは、今よりさら超高齢化社会がいっそう進み、3人に一人が65歳以上になります。働き手の社会的負担が増し、医療・年金・介護などで、問題が大きく顕在化してきます。社会保障給付費は、2025年 …