最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

雇用、労働

4月から雇用保険の何が変わるかわかりやすく解説【働くシニアを対象】

投稿日:

2020年4月から雇用保険が変わる点をご紹介します。働くシニアを対象とする雇用保険料の徴収が必要となります。4月から高年齢求職者給付金が繰り返し受給可能。親や配偶者に介護が必要になったら介護給付金を活用もお忘れなく。

人生100年時代の高齢者

人生100年時代の高齢者

 

目次

働くシニアを対象とする雇用保険料の徴収が必要。

雇用保険は、失業した際の生活を保障する制度です。

2017年から、65歳以上の社員も条件を満たせば適用対象になりましたが、これまで保険料は、免除されていました

今回の4月からの改正で、被保険者(シニア社員)の負担は、0.3%で(一般の事業種の場合)で月額では、数百円程度という人が多いでしょう

基礎となるのは、標準報酬月額ではなく、給与額で天引きになります。

したがって、保険料の額は、毎月変わります。

給与明細書

給与明細書

 

4月から高年齢求職者給付金が繰り返し受給可能

高年齢求職者給付金が繰り返し受給可能になります。

以前は、一度しかもらえなかった高年齢求職者給付金が、失業を繰り返しても
求職活動をするたびに受け取れるようになりました。

65歳未満は、雇用保険から失業給付などを受けると特別支給の老齢厚生年金が支給停止になりますが、65歳以上は、高年齢求職者給付金をもらっても年金額に影響はでません。

 

失業したときの「高年齢求職者給付金」は、賃金の50~80%を最大50日分もらえる制度です。

4月からは、求職活動のたびに何度でももらえます。

高齢者就業

高齢者就業

 

介護給付金

介護給付金制度もいざというときのために知っておいてください。

介護給付金制度は、親や配偶者に介護が必要になり、仕事を休んで介護に従事する場合は
「介護休業給付金」を受け取ることが出来ます。

介護休業給付金は、賃金の67%。家族一人につき、最大93日分もらえます。

まとめ

今回は、「4月から雇用保険の何が変わるかわかりやすく解説【働くシニアを対象】」というテーマでお送りしました。

今回の改正は、働き方改革にともなう「人生100年時代」にそくして、高齢者が働きやすい環境を整えるためのものです。

 

詳細は、厚生労働省のホームページ「雇用保険制度のトピックス」記載を参照。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

-雇用、労働

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

上場企業のビル

黒字リストラの現状は!退職勧告面談で実質首切り企業名も例示、営業の終焉化の流れ

黒字リストラの2020年時点の現状についてです。電機業界は比較的早くから黒字リストラを断行してきました。すでに、2011年頃から比較的大規模に実施され政府の働き方改革導入を機にここ数年で他業種例えば製 …

通勤風景

黒字リストラとは、なぜ今黒字企業が早期退職を拡大するのか。今後生き抜くコツとは!

黒字リストラとは何か?黒字リストラで、今、業績好調の企業がリストラ目的で早期退職者を急拡大して募っています。その理由を挙げ、さらに日立のリストラをみて、これからの時代を生き抜くコツを探ります。 サラリ …

人混み

同一労働同一賃金の問題点とは。 いつから何が変わる?せまる意識変革の時代

同一労働同一賃金制度が、間もなく導入されます。同一労働同一賃金制度の問題点を指摘しまた、実施時期・詳細内容について詳しく説明。さらに今後の影響について考えます。そしてついに来た変革の時代に対する心構え …

サラリーマン通勤風景

黒字リストラ拡大の理由は、年功序列賃金体系崩壊と2025年の壁問題にある!

黒字リストラ拡大しています。。2019年にも好業績下で人員削減策を打ち出す企業が増えています。その理由は人件費削減と若手社員への給与の再配分での年功序列賃金体系崩壊と2025年の壁問題に即応できるデジ …

ビジネスパーソン

名ばかりフリーランスは同一労働同一賃金で改善するか?

名ばかりフリーランスの保護が、国の進める働き方改革のなかで、取り残されている状態です。2020年4月より同一労働同一賃金の導入で、今回規制がかなり厳しくなった派遣労働ではすでに賃金が5%ほど上がり始め …