最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

雇用、労働

4月から雇用保険の何が変わるかわかりやすく解説【働くシニアを対象】

投稿日:

2020年4月から雇用保険が変わる点をご紹介します。働くシニアを対象とする雇用保険料の徴収が必要となります。4月から高年齢求職者給付金が繰り返し受給可能。親や配偶者に介護が必要になったら介護給付金を活用もお忘れなく。

人生100年時代の高齢者

人生100年時代の高齢者

 

目次

働くシニアを対象とする雇用保険料の徴収が必要。

雇用保険は、失業した際の生活を保障する制度です。

2017年から、65歳以上の社員も条件を満たせば適用対象になりましたが、これまで保険料は、免除されていました

今回の4月からの改正で、被保険者(シニア社員)の負担は、0.3%で(一般の事業種の場合)で月額では、数百円程度という人が多いでしょう

基礎となるのは、標準報酬月額ではなく、給与額で天引きになります。

したがって、保険料の額は、毎月変わります。

給与明細書

給与明細書

 

4月から高年齢求職者給付金が繰り返し受給可能

高年齢求職者給付金が繰り返し受給可能になります。

以前は、一度しかもらえなかった高年齢求職者給付金が、失業を繰り返しても
求職活動をするたびに受け取れるようになりました。

65歳未満は、雇用保険から失業給付などを受けると特別支給の老齢厚生年金が支給停止になりますが、65歳以上は、高年齢求職者給付金をもらっても年金額に影響はでません。

 

失業したときの「高年齢求職者給付金」は、賃金の50~80%を最大50日分もらえる制度です。

4月からは、求職活動のたびに何度でももらえます。

高齢者就業

高齢者就業

 

介護給付金

介護給付金制度もいざというときのために知っておいてください。

介護給付金制度は、親や配偶者に介護が必要になり、仕事を休んで介護に従事する場合は
「介護休業給付金」を受け取ることが出来ます。

介護休業給付金は、賃金の67%。家族一人につき、最大93日分もらえます。

まとめ

今回は、「4月から雇用保険の何が変わるかわかりやすく解説【働くシニアを対象】」というテーマでお送りしました。

今回の改正は、働き方改革にともなう「人生100年時代」にそくして、高齢者が働きやすい環境を整えるためのものです。

 

詳細は、厚生労働省のホームページ「雇用保険制度のトピックス」記載を参照。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

-雇用、労働

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

打ち合わせ委風景

『専業主婦は2億円損をする』じゃなく3億損をするってホント! 同一労働同一賃金下ではどうか

2017年に 『専業主婦は2億円損をする』を出版し、大きな話題になりました。著者の橘玲さんは、2億円は控えめな数字で実は「専業主婦は3億円損をする」という主張をなさっています。今後「働き方改革」で「同 …

成長企業グラフ

平均給与が伸びている企業ランキング。「コロナの影響」に強い企業

新型コロナウィルスの感染拡大を受け、従業員への給与の支払い能力の高い企業を調査している。中堅上場企業「NEXT1000」を対象に日経新聞が「一人当たりの平均給与の増加率」の調査を行ったランキング結果。 …

パソコン操作の高齢者

退職金の非正規雇用者にも給付拡大、定年延長の動き!調査の75%の企業

退職金非正規雇用者にも給付拡大の動きがみられます。また、定年延長にも前向きです。日経の企業アンケート118社の結果によりますと契約社員など非正規社員への拡充を実施・検討する企業は、60%でした。企業年 …

ビジネスパーソン

救済策に不公平感 フリーランス悲鳴、今後も急増するフリーランス

フリーランスの悲鳴が話題になっています。新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響や政府への要望について、フリーランス協会が3月3日にSNSで緊急コメント募集を行うと150件以上の悲鳴が寄せられました。コメ …

ファミリーマート

黒字リストラが大手コンビニ「ファミマ」や味の素、LIXILでも

黒字リストラの嵐はいよいよコンビニにも吹き荒れてきました。昨年来より、大手企業による黒字リストラが行われていますが大手コンビニファミリーマートでも1000人を超える大規模なリストラを行う見込みです。ま …