最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

社会

ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗大量閉店・業態転換とする計画のわけ

投稿日:

1月6日ラーメン店「幸楽苑」を展開する幸楽苑ホールディングス、51店舗を閉店・業態転換すると発表しました。その理由は「収益重視型経営への改革の一環」ということです。

ラーメン

ラーメン

目次

ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗大量閉店・業態転換の詳細

ラーメン店「幸楽苑」は全国に約500店舗ありますがそのうちの約1割に当たる51店舗の閉店をきめました。

地域は主に東海地域が27店舗と半数以上を占めています。

ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗大量閉店・業態転換の時期

ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗大量閉店・業態転換の時期についてはこう述べています。

時期的には12月に計30店舗、1月に7店舗、2月に12店舗、3月に1店舗、4月に1店舗を閉店する計画をしているそうです。

「幸楽苑」を展開する幸楽苑ホールディングス、51店舗を閉店・業態転換するその理由は

2019年10月の台風19号で起きた水害により福島県の郡山工場が操業停止した時に、その工場の近隣店舗の、約250店舗への食材供給が不可能になり休業になりました。

麺やギョーザをつくる郡山市の工場が停電しているためでした。

 

幸楽苑ホールディングスは、今回は、この時の教訓を踏まえて、「いかなる局面でも利益を確保しうる利益体質の構築」を進めると閉店の理由を述べています。

また、低収益店舗の撤退で、高収益店舗への人材配置、労務環境の改善、働き方改革を推進する。

出店地域は縮小するものの、閉店対象の地域に関連する広告費や物流費などのコスト削減を見込む上、配置替えによる人材の有効活用が可能となることから、収益率は向上するとしています。

「幸楽苑」いきなりステーキへの一部店舗転換は失敗だったのか?

幸楽苑は数年前から収益が悪い「幸楽苑」の店舗を“いきなりステーキ”に転換していったがかえってブランドイメージが落ちたかもしれない。

ある程度の客がはいった幸楽苑をいきなりステーキに変えたことで、逆に、お客は来なくなった現象もあったようです。

結局、“いきなりステーキ”も店舗数を急拡大し、各店舗の人材教育や十分目が行き届かなくなり、経営が粗雑になったのもあり、今は不採算店を閉店し店舗数を減らす方向になっている。

幸楽苑もいきなりステーキも急拡大路線につまづきの原因があったのかもしれない。

客にとっては、全国均一のサービスは、どこに出かけても安心して入店できるメリットがあり重宝だが、急激な拡大路線は、チェーン店が全体的にその質を保てなくなるという危険もある。

 

ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗を閉店・業態転換を発表を受けてネット上の声は

ネット上では、幸楽苑の最近の不人気の理由を冷静に分析しています。

その一部を紹介します。

?伝ラーメンが通常メニューにあったころはよく行っていたし良かったな。
最近は値段は高いし美味しくないしで、行きたいと思わなくなってしまった。

東海地区はラーメン激戦区だからね、特に愛知県は。値段は安いけど幸楽苑の味では勝負にならんよ。

 

少子高齢化はこういう特定の食べ物に特化した外食業にも影響を与えると思います。

例えば20代の頃は週3で食べることができたラーメンも、50, 60代になってくると月1でもウーンとなるでしょう。
人口構成が年齢が高めの方に片寄ると、食の需要にも偏りがおきます。

10年後20年後にはもっと多くの外食産業の方針転換が起きると思います。

290円のラーメンがなくなってから行ってない。ラーメンと餃子のシンプルな組み合わせが好きだった。収益が落ちたのは290円ラーメンが消えたからでしょう。

51店舗閉店する資金力があるのは健全な証だね。
不採算店舗などを閉店してしっかりと利益の出る体制を維持するのは企業として当たり前の判断だね

以上、ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗大量閉店・業態転換という電撃発表の内容と、
その反響を調べてみました。

-社会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

70歳雇用義務化はいつからか、現実味をおびてきた「70歳定年制」。

厚生労働省が、2021年4月より、高齢者が希望すれば70歳まで働き続けられる制度の整備を企業の努力目標にすることをきめた。となると、気になるのが、70歳雇用義務化はいつからか?そして、「70歳年金支給 …

給与明細書

同一労働同一賃金で正社員の高い方を引き下げは本末転倒!一億総低賃金化

大企業では、今年4月から中小企業では来年4月から「同一労働同一賃金」が導入されますが、企業が「同一労働同一賃金」の制度を利用し正社員の給与を下げる大義名分にしてするうごきますがあります。このような働き …

危険な橋

世界で最も危険な橋と最も危険な道路のランキング!

世界で最も危険な橋30選と世界で最も危険な道路10選。これらは世界で最も危険な橋です。また危険な道では、道路の形が悪く、車の幅と同じくらいの幅しかないので、誤った動きを1回行うと、車両が垂直落下地点か …

no image

オンライン帰省と8割削減のために示した「10のポイント」根拠

阿部首相は、4月22日3月末の3連休で一気に感染が拡大した事例をあげ、4月末からの大型連休中の対応策の一つとして「ビデオ通話を使用したオンライン帰省」会見で述べた。併せて、政府専門家会議が8割削減のた …

郵便マーク

かんぽ生命の不適切な販売が起きた原因は何だったか?過剰ノルマの背景とは

郵便マーク   かんぽ生命の不適切な販売では、顧客の信頼を裏切るような既存の保険から不利な契約へ乗り換えなどが起きた。原因は組織な過剰ノルマが原因だったといわれます。なぜあれほどのマンモス企 …