最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

将棋

谷川浩司九段伝説の「角不成」解説。 大山康晴十五世名人も驚嘆35手詰!

投稿日:2020年9月10日 更新日:

1983年7月19日の対・大山康晴戦(王位リーグ)で、大山の玉を詰ます手順の中で打ち歩詰め回避の角不成(99手目▲4三角引不成)という、まるで作った詰将棋のような手を指して勝っている。大山康晴十五世名人も驚嘆35手詰,谷川浩司九段の「角不成」解説。

谷川浩司九段

谷川浩司九段

目次

谷川浩司九段の「角不成」

 

谷川浩司角不成は、打ち歩詰め回避の目的で指された。

 

打ち歩詰めとは、将棋において、持ち駒の歩兵を打って相手の玉将を詰みの状態にすること。将棋では禁じ手(反則)であり、打ち歩詰めの手を指した対局者の負けとなる。

 

プロ棋士の対局では実際に打ち歩詰めの歩を打って反則負けになった例は、2008年9月現在までに存在しない。

ただし、打ち歩詰めが関わる局面自体はいくつか存在している。

 

打ち歩詰め回避の手順が連続王手の千日手となり、反則負けとなった事例

(昭和52年4月12日・日本将棋連盟杯戦・▲山口千嶺六段対△松田茂役八段、山口の反則負け)

その他、投了時、あるいは投了後の変化で相手玉が打ち歩詰めの状態になった事例や打ち歩詰めを回避して詰める必要のある事例、自玉を打ち歩詰めの形にして詰みを逃れるという事例がある。

 

谷川浩司九段の「角不成」

打ち歩詰めが関わらない限りまず見られない「角行の不成」が実戦で現れたケースが谷川浩司九段の「角不成」です

 

下図左は打ち歩詰めを避けるために角の不成が指された事例です。

 

図の局面から先手(谷川)が▲4三角引成とすると、△5四歩▲6六銀打△同と▲同歩△5五玉で、次の▲5六歩が打ち歩詰めとなるため、実戦では▲4三角引不成(99手目)とし、同様に進んで▲5六歩まで(下図右)で後手(大山)が投了した(以下△4四玉▲4五歩△3三玉▲2三角成△同玉▲3四角成以下即詰み)。

 

局面図以前の指し手から王手が続いており、35手詰めでした。

谷川浩司角不成

谷川浩司角不成

 

 

 


谷川浩司九段、伝説の「角不成」を徹底解説。 大山康晴十五世名人も驚いた35手詰

 

自宅で学べる将棋オンライン道場

初段になれば、人生が変わります!
初段は縁台将棋では敵なしの強さです。
自己紹介で「将棋初段です」と言えます!
初段になれば更に将棋の奥深さに気づけます。
初段になれば将棋本来の楽しさが理解できるようになります。
初段になれば将棋から人生を学べます。
だから~~~
初段になれば、人生が変わります!

自宅で学べる将棋オンライン道場「段位見極めサポート」

自宅で学べる将棋オンライン道場「初段獲得コース」

自宅で学べる将棋オンライン道場「二段獲得コース」

※特典:ネット道場(無料)で指導対局。

 

まとめ

今回は「谷川浩司九段伝説の「角不成」解説。 大山康晴十五世名人も驚嘆35手詰!」というテーマでお送りいたしました。

谷川浩司九段は1980年代当時、将棋の世界では「時の人」でした。今回はその当時を思い浮かべながら記事を書いてみました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-将棋

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西山朋佳女流三冠

第14期マイナビ女子OP五番勝負第5局西山朋佳女王VS伊藤沙恵女流三段対局棋譜。

2021年6月1日実施の第14期マイナビ女子オープン五番勝負第5局西山朋佳女王VS伊藤沙恵女流三段の講評と棋譜。結果は西山朋佳女王が勝ち4連覇を達成しました。 西山朋佳女流三冠 目次 第14期マイナビ …

羽生善治九段

順位戦A級1回戦羽生善治九段対佐藤康光九段対局棋譜。

2021年6月8日実施の順位戦A級1回戦羽生善治九段対佐藤康光九段対局の講評と棋譜。結果は羽生善治九段が佐藤康光九段に130手で勝ちました。 羽生善治九段 目次 順位戦A級1回戦羽生善治九段対佐藤康光 …

渡辺明名人

第70期王将戦七番勝負第2局渡辺明王将対永瀬拓矢王座対局棋譜(1日目)。

1月23日実施の第70期王将戦七番勝負第2局渡辺明王将対永瀬拓矢王座対局(1日目)の講評と棋譜です。1日目に永瀬が封じた57手目の封じ手は「6一桂成」でした。持ち時間各8時間のうち、1日目の消費時間は …

佐藤天彦九段

第6期叡王戦段位別予選(九段戦)佐藤天彦九段対塚田泰明九段対局棋譜。

12月2日実施の第6期叡王戦段位別予選(九段戦)佐藤天彦九段対塚田泰明九段対局の講評と棋譜。結果は、佐藤天彦九段が、塚田泰明九段に圧勝 しました。 佐藤天彦九段 目次 第6期叡王戦段位別予選佐藤天彦九 …

藤井聡太4冠

第80期順位戦1組11回戦藤井聡太竜王対千田翔太七段対局棋譜。

2022年1月13日実施の第80期順位戦1組11回戦藤井聡太竜王対千田翔太七段対局の講評と棋譜です。結果は藤井聡太竜王が112手で負け2022年2戦目で初黒星。同組の成績は8勝2敗となった。 藤井聡太 …