最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

社会

【驚愕!】SNSストーカーの手口は自撮り瞳の景色、ピース指紋

投稿日:

SNS上にあげられた投稿画像で「SNSストーカー」の罠にはまってしまう例が出てきています。カメラ、スマホ画像の高画質化で投稿写真から住まいがわかってしまったりして、被害にあったりする事件が発生しています。今回は、その手口のうち「自撮り瞳の景色」と
「ピース指紋」を挙げてみます。また、「SNSストーカー」を防ぐ手立てについても紹介します。

高画質スマホと時計

高画質スマホと時計

 

目次

 SNSストーカーの手口「自撮り瞳」アイドル襲撃事件

2019年9月1日SNSストーカーの手口「自撮り瞳」アイドル襲撃事件は、佐藤響被告(27)が20代の女性アイドルの自宅を突き止め襲撃した事件です。

佐藤響被告は、襲撃されたアイドルの熱狂的なファンでした。

その、佐藤響被告の手口の詳細です。

アイドルがSNSに投稿した自撮り画像の瞳に映った景色を分析。

3,4本の線路が走り、ホームの屋根が反り返っている駅だと駅を特定。

その瞳の映像をもとにグーグルマップのストリートビュー機能で駅を見つけそこで張り込みをおこなう。

駅で降りた被害者を尾行して自宅マンションを突き止めました。

さらに、被害者の投稿動画で部屋のカーテンの色を調べ屋外より同じカーテンの部屋のあるフロアーを確認しました。

そして、被害女性が自宅から動画をライブ配信するときに、そのフロアーの前部屋のチャイムを鳴らし動画にチャイム音の入った部屋を見つけ出しました。

自撮りする女子

自撮りする女子

 

SNSストーカーには、眼鏡、腕時計も注意

最近のスマホも高解像化しているので、反射する性質のある眼鏡腕時計などもSNSストーカーを防ぐためには注意が必要です。

まるで、投稿画像が自宅までの地図をあたえてしまうようなものです

 

ピースする女の子

ピースする女の子

 

 SNSストーカーの手口「ピース指紋」

 

やはり、画像が高画質化した結果SNSストーカーにねらわれる危険が指摘されているのが、写真から指紋が盗難される危険です。

 

技術的には、今のデジカメやスマホの解像度では、写真から指紋を複製し、生体認証に利用し、不正アクセスが可能です。

最近、パスワードの代わりに生体認証指紋認証がつかわれています。

 

絶対安全と思われた指紋認証が「写真から指紋が盗難される」ことによって
安全でなくなりました。

想定されるのが胸から上の顔写真くらいのアップ画像でピースサインや手のひらを写した手のひら写真です。

手のひら写真

手のひら写真

 

 SNSストーカーを防ぐ方法

最近のデジカメ、やスマホが高解像になってきて、SNSでアップされた画像を座像処理することで情報が盗まれてしまいます。

目安として、2,000万画素を超える性能のカメラは、画像処理で拡大などしても画質が落ちないため危険があります。

もし、2,000万画素を超える画質の画像をアップしたいときは、画質をいったん落としてからSNSにアップすることをおススメします。

画質を落とすソフトは、フリーソフトでもあります。

また、参考までに、LINEFacebookTwitterは、デフォルト設定で投稿時に画質を落とす仕様となっています。

 

 まとめ

今回は、「【驚愕!】SNSストーカーの手口は自撮り瞳の景色、ピース指紋」というテーマで、実際に犯罪に使われた「自撮り画像の瞳の景色」と、不正アクセスが懸念される
ピース画像、手のひら画像について、そしてそれを防ぐための防止方法についてお伝えしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

-社会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

800mリレーに犬が乱入 次々と選手を追い抜き1位でゴール

800mリレーに犬が乱入し、次々と選手を追い抜き1位でゴールした動画!

米ユタ州にあるローガン・ハイスクールで2021年4月17日に開催されていた800メートルリレーで犬が乱入し次々と選手を追い抜き1位でゴール。この動画がYouTube上で大きな話題になっている。最後の1 …

レイヴンマスターとワタリガラス

ロンドン塔の「カラスの女王」が姿くらます動画!

ロンドン塔のカラスの女王が姿くらましました。英ロンドン・テムズ川沿いにそびえる要塞「ロンドン塔」から、カラスの女王が消えたということです。最近、2007年から塔に在住していたメルリナという名のメスのカ …

クラボウ抗体検査キット

抗体検査日本で実施決定。NY州でも大規模抗体検査実施

4月17日の記者会見で、加藤勝信厚生労働大臣が新型コロナウィルスの流行状況を把握するための抗体検査を実施することを表明。実施時期は、月内にも予定。また、ニューヨークのクオモ州知事は会見で、NY州で大規 …

70歳雇用義務化はいつからか、現実味をおびてきた「70歳定年制」。

厚生労働省が、2021年4月より、高齢者が希望すれば70歳まで働き続けられる制度の整備を企業の努力目標にすることをきめた。となると、気になるのが、70歳雇用義務化はいつからか?そして、「70歳年金支給 …

火炎放射器装着したドローンがハチ駆除

火炎放射器と化したドローン、危険なハチ駆除の動画!

中国で火炎放射器と化したドローンを使用し、危険なハチ駆除を行っている動画です。中国最大のボランティアレスキュー団体「Blue Sky Rescue Team」は、中国重慶市の中央部に位置する忠県の村と …