最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

科学

中国無人探査機が月の土壌採取成功の動画!

投稿日:

2020年12月3日、中国無人探査機が月の土壌採取成功し、月面を離陸し帰還へ。動画紹介。月面へ1日に軟着陸した無人探査機「嫦娥(じょうが)5号」が2日夜までに月の土壌サンプルの採取に成功したと発表した。

中国月の土壌採取成功

中国月の土壌採取成功

目次

中国無人探査機が月の土壌採取成功。

 

12月3日、中国国家宇宙局は、月面へ12月1日に軟着陸した無人探査機「嫦娥(じょうが)5号」が2日夜までに月の土壌サンプルの採取に成功したと発表した。

 

サンプルを収納した機体が3日深夜にも月を飛び立ち、上空約200キロの軌道で待機する別の機体と合体する計画です。

中国月の土壌採取成功

中国月の土壌採取成功

 

嫦娥5号は11月24日に打ち上げられ、月の軌道上で切り離された着陸機と上昇機が12月1日午後11時(日本時間2日午前0時)すぎに月の表側に着陸。

 

中国月の土壌採取成功

中国月の土壌採取成功

 

ドリルやロボットアームを使い約19時間かけて、2キロのサンプルを自動で採取し、真空の金属容器に収納した。

 

中国無人探査機が月の土壌採取成功の動画。

 

Chang’e5が月に上陸しました月面サンプリングが正常に実装されました| “China News” CCTV Chinese International


嫦娥五号成功着陆月球 月面采样顺利实施 |《中国新闻》CCTV中文国际

 

シーンを「掘る」! Chang’e5が月面掘削サンプリングパッケージを完了2020年12月2日。


“挖土”现场!嫦娥五号完成月球钻取采样封装 12/2/2020

シーンを「掘る」! Chang’e5が月面掘削サンプリングパッケージを完成
記者は国家宇宙局から、北京時間の12月2日の4:53に、月面探査プロジェクトChang’e-5着陸船とアセンダーアセンブリが月面の掘削、サンプリング、梱包を完了したことを知りました。現在、着陸船とアセンダーの組み合わせは、計画通りにテーブルサンプリングを行っています。 Chang’e 5が昨日月に着陸した後、ソーラーウィングの展開とメカニズムのロック解除の準備が行われました。

現在、着陸船とアセンダーの組み合わせは、計画通りにテーブルサンプリングを行っています。 Chang’e-5検出器の自動サンプリングタスクは、表面穴あけと多点サンプリングの組み合わせを採用し、穴あけ工具穴あけとロボットアーム表面サンプリングの2つの「掘削」モードが設計されています。

#香港_新闻#シーンを「掘る」! Chang’e5が月面掘削サンプリングパッケージを完成。

 

まとめ

今回は「中国無人探査機が月の土壌採取成功の動画!」というテーマでお送りしました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-科学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「こうのとり」9号機

【画像】「こうのとり」9号機、打ち上げ成功、動画、画像、

「こうのとり」9号機、打ち上げ成功。桜島の上空で弧を描くH2Bロケット9号機の光跡=鹿児島市で2020年5月21日午前2時半。最後のH2Bロケット打ち上げ成功。打ち上げの動画、画像を紹介。 「こうのと …

100光年離れたガス雲の「ハートビート」

100光年離れたガス雲の「ハートビート」に関連するブラックホール。

100光年離れたガス雲の「ハートビート」(heartbeat)に関連するブラックホールの存在を観測。100光年先の宇宙ガスの雲とブラックホールの関係を明らかにしました。 100光年離れたガス雲の「ハー …

中国の月面探査機、着陸に成功

中国の月面探査機、着陸に成功の動画!

中国の月面探査機、着陸に成功したと中国 国営メディアが報道しました。新華社(Xinhua)通信は中国国家航天局(CNSA)の発表として、嫦娥5号が「1日夜、月の表側に着陸した」と伝えました。#Chin …

ペルセウス座流星群

ペルセウス座流星群の流れ星と星空ライブカメラ!

そろそろペルセウス座流星群!活動は7月17日~ 8月24日で、ピークは8月13日ごろの予想です。 流れ星と星空ライブカメラ 長野・木曽観測所から配信中 #Night Sky ペルセウス座流星群 目次 …

オリオン座星雲

ベテルギウス爆発いつか、そしてどうなるか、地球への影響は、明るさの変化は

オリオン座星雲   オリオン座の肩の部分で赤い色で輝いているベテルギウス爆発いつか、そしてどうなるかですが、爆発すれば人類歴史上もっとも明るい超新星となります。この数十年でもっとも暗くなって …