最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

社会

米テネシー州世界最長27年前の凍結胚から女児誕生の動画!

投稿日:

2020年10月26日、27年前の凍結胚から女児誕生。姉の記録24年を抜き世界最長記録の動画。米テネシー州東部ノックスビルのティナ・ギブソンさん(29)と夫ベンジャミンさん(36)の間に、モーリー・エヴァレットちゃん(Molly Everette)が3090グラムで誕生した。モーリーちゃんは1992年10月14日に凍結保存された胚(受精卵)を使って誕生しており、27年の凍結期間は世界最長という。

27年前の凍結胚から女児誕生

27年前の凍結胚から女児誕生

目次

米テネシー州世界最長27年前の凍結胚から女児誕生。

27年前の凍結胚から女児誕生

27年前の凍結胚から女児誕生

 

米テネシー州東部ノックスビルに暮らすティナ・ギブソンさん(29)と夫ベンジャミンさん(36)の間に10月26日、モーリー・エヴァレットちゃん(Molly Everette)が3090グラムで誕生した。

27年前の凍結胚から女児誕生

27年前の凍結胚から女児誕生

 

モーリーちゃんは1992年10月14日に凍結保存された胚(受精卵)を使って誕生しており、米テネシー大学・プレストン・メディカル図書館によると、27年の凍結期間は世界最長であるという。

27年前の凍結胚から女児誕生

27年前の凍結胚から女児誕生

 

これまでの最長記録は、2017年11月25日に同じドナーの胚を使って誕生したモーリーちゃんの姉エマ=レンちゃん(Emma Wren、3)で24年だった。

27年前の凍結胚から女児誕生

27年前の凍結胚から女児誕生

 

米テネシー州(Tennessee)のティナ・ギブソンさん(29)と夫ベンジャミンさん夫妻は、体外受精などで作られたものの使用されず、長い間凍結保存されていた胚(a frozen embryo(受精卵))で、2人目の赤ちゃんを迎えた。

27年前の凍結胚から女児誕生

27年前の凍結胚から女児誕生

 

使われた胚は27年前に凍結されたもので、これまでの記録の中では最長だという。

 

 

夫妻が最初に「受精卵(胚)の養子縁組(embryo adoption、以下EA)」を決めたのは、ベンジャミンさんが不妊の原因となる嚢胞性線維症を患っていたためです。

 

27年前の凍結胚から女児誕生

27年前の凍結胚から女児誕生

 

夫妻は「まだ第2子が誕生したばかりですが、次は養子を迎えようと思っています。エマ=レンとモーリーのドナーの胚は全て使い切ってしまって、もう残っていない。

 

米テネシー州世界最長27年前の凍結胚から女児誕生の動画。

 

27歳の凍結胚から生まれた赤ちゃん。


ー  Baby born from 27-year-old frozen embryo

 

27歳の胚から生まれた東テネシー州の赤ちゃん。


ー   East TN baby born from 27-year-old embryo

モリーE.ギブソンは27年以上を凍結胚として過ごしました-記録。彼女は10月に生まれました。

 

まとめ

今回は「米テネシー州世界最長27年前の凍結胚から女児誕生の動画!」というテーマでお送りしました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-社会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

かんぽ生命不正問題で保険販売業務3か月間停止の方針を固める!

かんぽ生命不正問題で、ついに金融庁は、で保険販売業務3か月間停止の方針を固めた。今回のかんぽ生命不正問題の背景は、かなり深刻な様相がある。詳細を以下に記す。 日本郵便のマーク   目次 かん …

小石原 昭

小石原昭氏死去、プロフィール、著書、企画集団・知性コミュニケーションズ

編集者小石原昭氏5月10日、急性心不全のため東京都内の自宅で死去。享年93歳。企画集団・知性コミュニケーションズ代表。プロフィール、著書に「時代を掴む男たち」などがある。 小石原 昭 目次 小石原昭氏 …

通販

アマゾンやらせレビューの実態「サクラが多い」「PayPal戻し」の手口

アマゾンの利用者による商品レビューが話題に。以前から「サクラが多い」「信用できない」などステマっぽいやらせレビューの実態があります。、新ガイドラインで、横行しているのが「PayPal戻し」の手口です。 …

高橋純子氏

朝日新聞の高橋純子氏の迷言「カッコいい中指の立て方を、研究してみる」

「総理に中指を鏡の前で研究… 朝日新聞“迷物”女性記者の自己陶酔コラム」という記事を紹介します。朝日新聞編集委員の高橋純子氏について書かれた記事です。 高橋純子氏 目次  朝日新聞「迷物」女性記者の自 …

皮膚が剥がれる「表皮水疱症」と闘う

米国で「表皮水疱症」と闘うEB患者マーキー君の動画!

米国で皮膚が剥がれる「表皮水疱症」と闘う20歳のマーキー君は、同じ病気で兄を亡くすも強く生きる動画。EB患者の大半は小児で、脆い蝶の羽にたとえて「バタフライ・キッズ」とも呼ばれており、年を重ねる毎に症 …