最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

将棋

第71期王将戦七番勝負第一局藤井聡太竜王対渡辺明王将対局棋譜。

投稿日:2022年1月10日 更新日:

2021年1月9日10日二日間にて実施の第71期王将戦七番勝負第一局藤井聡太竜王対渡辺明王将対局一日目の講評と棋譜です。戦型は相掛かりです。

 

藤井聡太三冠

藤井聡太三冠

 

目次

第71期王将戦七番勝負第一局藤井聡太竜王対渡辺明王将対局講評。

 

第71期王将戦七番勝負第一局藤井聡太竜王対渡辺明王将対局一日目の講評です。

場所は静岡県掛川市。

藤井竜王が名人・棋王のタイトルも持つ渡辺明王将に挑戦する一戦です。

戦型は相掛かりで始まりました。

 

渡辺王将が三冠、藤井竜王が四冠と、史上初の「三冠 対 四冠」という将棋界の“頂上決戦”という構図で始まった王将戦の七番勝負。

 

藤井竜王の先手で始まった一局は相掛かりで進行し、1日目に藤井竜王が意表を突く手を見せ、これに渡辺王将が長考。

 

そこから一気に対局ペースが落ちると、藤井竜王の封じ手(47手目)までわずかな手数しか進まず、1日目を終了した。

 

明けて2日目も形勢は一進一退のままで中盤に入ると、両者持ち時間が1時間を切っても、微差の中でのせめぎ合いが続くことになりました。

 

午後6時台に入り、両者の持ち時間が少なくなったところで、ようやく激しい戦いに入ると、1分将棋になっても形勢が互角に戻る大激戦に突入。

 

わずかな部分で抜け出し始めた藤井竜王が、その後も難しい将棋を正確な指し手で勝利へ導いた。

一度も動かさない「不動駒」は両者で1枚のみ。史上初の四冠対三冠の戦いにふさわしい名局だった。

ほぼ互角で夜戦に突入し、両者1分将棋で互いの玉がつり上がり、「最後まで分からなかった」中で、最後は鮮やかな詰みを読み切った。

 

藤井竜王は「序盤から類型が少ない形。内容を振り返って次につなげられるようにしたい」

「序盤から陣形があまり良くない格好で苦しいかなと思っていた。終盤はミスもあったが、指運もあった。最後まで分からないままやっていた」

 

「第1局は勝つことができたので、しっかり第2局に向けて取り組んでいければと思います」ととコメント。

 

 

王将4連覇を目指す渡辺明王将は「終盤はチャンスがあるかなと思ったが、最後は分からなかった」

「まだ始まったばかり。またやっていきたい」

とコメント。

相掛かりとなった1日目の盤上は、藤井が昼食休憩前から用意の新工夫を披露すると、は渡辺明王将91分の長考を記録。

 

戦いはここから未知の領域に突入した。午後はわずか5手しか進まず、互いに大決戦を見据えつつ深い読み合いが続いた。

 

藤井の封じ手で再開した2日目は、藤井の構想が徐々にベールを脱ぐ展開に。

ところが、渡辺明王将もこん身の勝負手で対抗すると、一気に難解な局面となった。

いったんは渡辺明王将がペースを握ったが、最後は藤井の終盤力を発揮。

 

持ち時間は、両者とも8時間を使い切って1分将棋。終局は午後7時27分だった。

 

 

このシリーズを制すると、羽生善治九段(51)が持つ最年少五冠記録、22歳10カ月を大幅に更新、史上初の「10代五冠」を達成することになります。

 

第2局は22、23日、大阪府高槻市「山水館」で行われる。先手は渡辺王将です。

 

 

 

第71期王将戦七番勝負第一局藤井聡太竜王対渡辺明王将対局棋譜。

 


奇跡の名局! 王将戦 藤井聡太竜王 vs 渡辺明王将 将棋解説
【棋譜並べ】主催:毎日新聞社、スポーツニッポン

 

 


第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第1局 渡辺明王将 vs 藤井聡太
竜王(主催:毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社、日本将棋連盟)
衝撃の86歩&19手詰

 


接近戦!四冠vs三冠!大熱戦!【将棋】藤井聡太竜王(王位・
叡王・棋聖)vs渡辺明王将(名人・棋王)棋譜並べ】2022 01/10 相掛かり

 


【王将戦第1局終盤ハイライト】渡辺明王将 vs 藤井聡太竜王
(第71期ALSOK杯王将戦 主催:毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社)

 


名局!四冠vs三冠!【将棋】藤井聡太竜王(王位・叡王・棋聖)
vs渡辺明王将(名人・棋王)【棋譜並べ】2022 01/9-10 相掛かり

 

まとめ。

今回は「第71期王将戦七番勝負第一局藤井聡太竜王対渡辺明王将対局棋譜。」というテーマでお送りしました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

-将棋

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

三浦弘行九段

第14回朝日杯将棋オープン戦本戦T三浦弘行九段対木村一基九段対局の棋譜。

1月21日実施の第14回朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメント三浦弘行九段対木村一基九段対局の講評と棋譜です。結果は三浦弘行九段が勝ちました。三浦弘行九段ベスト4決定。 三浦弘行九段 目次 第14回朝日 …

藤井聡太4冠

第62期王位戦七番第1局豊島将之竜王対藤井聡太王位対局棋譜。

20201年6月29日実施の第62期王位戦七番勝負第1局豊島将之竜王対藤井聡太王位対局の講評と棋譜。 藤井聡太王位・棋聖 目次 第62期王位戦七番1局豊島将之竜王対藤井聡太王位戦講評。 豊島将之竜王 …

藤井聡太王位・棋聖

第70回王将戦挑戦者決定リーグ藤井聡太二冠対木村一基九段対局棋譜。

11月20日実施の第70回王将戦挑戦者決定リーグ藤井聡太二冠対木村一基九段対局の講評と棋譜です。結果は、藤井聡太二冠の勝利で史上最高勝率.833&最年少で通算200勝に到達しました。 藤井聡太王位・棋 …

藤井聡太4冠

第34期竜王戦挑戦者決定3番勝負第二局藤井聡太2冠対永瀬拓矢王座対局棋譜。

2021年8月30日第34期竜王戦挑戦者決定3番勝負第二局藤井聡太2冠対永瀬拓矢王座対局の講評と棋譜。戦型は戦型は「相掛かり」。持ち時間は各5時間、先手は藤井王位・棋聖。結果は豊島竜王へ挑戦決定。 藤 …

羽生善治九段

第79期順位戦A級5回戦羽生善治九段対佐藤康光九段対局棋譜。

11月23日実施の第79期順位戦A級5回戦羽生善治九段対佐藤康光九段対局の講評と棋譜です。結果は147手で羽生九段の勝ちとなりました。 羽生九段はこれで2勝3敗。敗れた佐藤九段は3勝2敗となりました。 …