最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

将棋

第70期王将戦挑戦者決定リーグ藤井聡太2冠・羽生善治九段対局棋譜。

投稿日:2020年9月22日 更新日:

9月22日実施の第70期王将戦挑戦者決定リーグ藤井聡太2冠・羽生善治九段対局講評と棋譜。結果は、羽生善治九段が勝ちました。

藤井聡太王位・棋聖

藤井聡太王位・棋聖

目次

第70期王将戦挑戦者決定リーグ藤井聡太2冠・羽生善治九段対局講評。

羽生善治九段

羽生善治九段

 

王将戦挑戦者決定リーグ開幕戦 藤井2冠対羽生九段の対局です。

羽生善治九段が勝ちました。

9月22日、将棋の第70期王将戦の挑戦者決定リーグ。

渡辺明王将(36)=名人、棋王含め3冠=への挑戦権を争う7人は、全員が戴冠者またはタイトル経験者という凄い顔触れです。

2カ月にわたって繰り広げられる21局は、注目です。

9月22日初戦の藤井聡太2冠(18)―羽生善治九段(49)との対局です

藤井聡太二冠にとっては、3つ目のタイトルをかけての戦いでした。

本局35手目。藤井二冠は1時間7分考えて、飛車キリマンジャロで得た角を自陣に据えます。藤井陣四段目には角が2枚並びました。

 

初期位置の角筋とは違う筋に打つ角を「筋違い角」といいます。長考の末に放たれたその筋違い角がはたらくかどうか。

 

羽生九段はじっと歩を突いて、角を圧迫していきます。

 

そしてまた藤井二冠は時間を使って考える。そして39手目、40分ほど使って端9筋から攻めていきました。この時に歩の数が足りているのも「横歩取り」で歩を得した効果です。

 

羽生九段はしばらく受け続けたあと、50手目、藤井陣の弱点である右辺の桂頭をねらって反撃に出ます。

 

この時点で持ち時間4時間のうち、残り時間は藤井39分、羽生1時間50分。形勢はほぼ互角で推移しているものの、時間は常に藤井二冠が多く消費しています。

 

マスクをはずしている藤井二冠。口元にハンカチを当て、ときおり苦しそうにも見える表情を見せます。対してグレーのマスクをつけている羽生九段。その表情は変わらないようです。

「ずっと際どい、ギリギリの勝負なんじゃないかと思っていた」という形勢が傾くきっかけになったのが、角ににらまれ、自陣で身動きが取れなくなっていた8筋の飛車を8四に進めることができた48手目。

 

この大駒の不利解消をきっかけに敵陣深く4八への歩を打ち込み、金をつり上げたことで王の背後の守りを弱体化させた。

 

そこに前述の 飛車が竜に成って攻め入る羽生マジック。その後は怒濤(どとう)の攻めで藤井の守りをあっという間に切り崩し、投了に追い込む直前の76手目△2五香では、勝利を確信した際に自然発生する独特の生理現象、右手の震えも飛び出した。

 

今回は、結果は、羽生善治九段が勝ちました。

 

竜王戦挑戦権を獲得して、50歳でのタイトル戦登場が確定している羽生九段。過去には土居市太郎名誉名人、升田幸三実力制第4代名人、大山康晴15世名人、二上達也九段(羽生九段の師匠)、米長邦雄永世棋聖が50代でタイトル戦に登場しています。

 

タイトル戦制覇の最年長記録は大山15世名人の59歳。1982年、中原誠名人(34歳)の挑戦を退けて、王将位通算20期という大記録を達成しています。

 

 

羽生九段は通算タイトル獲得数が歴代最多の99期で、先週100期目のタイトル獲得を目指す、竜王への挑戦も決まっています。

 

 

 

藤井二冠は「厳しいスタートになった。いい状態で次の対局に臨みたい」と無念の表情を浮かべていました。藤井二冠は次に10月5日、豊島二冠と対戦です。

 

第70期王将戦挑戦者決定リーグ藤井聡太2冠・羽生善治九段対局棋譜。

9月22日実施の第70期王将戦挑戦者決定リーグ藤井聡太2冠・羽生善治九段対局棋譜(全指し手)です。


将棋対局速報▲藤井聡太二冠ー△羽生善治九段 第70期王将戦挑戦者決定リーグ戦[横歩取り△3三角型]

第70期王将リーグ▲藤井聡太二冠△羽生善治九段
羽生善治九段が勝ちました。
(持ち時間:4時間)


伝説になる一局! 第70期 王将戦 藤井聡太二冠 vs 羽生善治九段 ピンポイント解説 【将棋】

 

まとめ

今回は「第70期王将戦挑戦者決定リーグ藤井聡太2冠・羽生善治九段対局棋譜。」というテーマでお送りしました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-将棋

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

木村一基九段

第14回朝日杯オープン戦木村一基九段対船江恒平六段対局棋譜。

2021年1月21日実施の第14回朝日杯オープン戦本戦トーナメント木村一基九段対船江恒平六段対局の講評と棋譜。結果は木村一基九段が勝ちました。 木村一基九段 目次 第14回朝日杯オープン戦木村一基九段 …

永瀬拓矢二冠

第46期棋王戦挑戦者決定T広瀬章人八段が永瀬拓矢王座対局棋譜。

11月9日実施の第46期棋王戦挑戦者決定トーナメント広瀬章人八段が永瀬拓矢王座対局の講評と棋譜。結果は、広瀬章人八段が永瀬拓矢王座を破って勝者組決勝に進出。 広瀬章人八段 目次 第46期棋王戦挑戦者決 …

羽生善治九段

第7期叡王戦段位別予選九段戦羽生善治九段対郷田真隆九段対局棋譜。

2021年7月5日実施の第7期叡王戦段位別予選九段戦羽生善治九段対郷田真隆九段対局の棋譜と講評です。結果は郷田真隆九段が124手で勝ちました。 羽生善治九段 目次 第7期叡王戦段位別予選九段戦羽生善治 …

藤井二冠

第79期順位戦B級2組2回戦橋本・藤井聡太戦全指し手(棋譜)。

第79期順位戦B級2組2回戦橋本・藤井聡太戦全指し手(棋譜)の紹介。結果は、藤井聡太七段が85手で勝ち、同組で開幕2連勝とした。#藤井聡太 #橋本崇載 #順位戦 藤井七段 目次 第79期順位戦B級2組 …

永瀬拓矢叡王

第5期叡王戦七番勝負第8局豊島将之竜王・永瀬拓矢叡王対局棋譜。

第5期叡王戦七番勝負第8局豊島将之竜王・永瀬拓矢叡王対局講評と棋譜。結局、豊島将之竜王が勝ちました。 永瀬拓矢叡王 目次 第5期叡王戦七番勝負第8局豊島将之竜王・永瀬拓矢叡王対局講評。 豊島将之竜王 …