最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

社会

泣きじゃくる4歳の弟をなだめる6歳兄の動画!

投稿日:

米カリフォルニア州在住の3児の母アシュリー・ミッシェルさん(Ashley Michelle)が2021年315日、Twitterに投稿した泣きじゃくる4歳の弟をなだめる兄の「息を大きく吸って!」が愛らしい瞬間の6歳の少年の動画に絶賛の声が止まらない。

泣きじゃくる4歳の弟をなだめる6歳兄

泣きじゃくる4歳の弟をなだめる6歳兄

目次

泣きじゃくる4歳の弟をなだめる6歳兄に絶賛の声。

米カリフォルニア州在住の3児の母アシュリー・ミッシェルさん(Ashley Michelle)が3月15日、Twitterに投稿した動画が拡散している。

動画の内容は、幼い4歳の弟が突然かんしゃくを起こし、「お願いだから落ち着いて~」と親があたふたしてしまうような場面で、泣きじゃくる4歳の弟を、2つ違いの兄がなだめる様子のもの。

 

動画は6歳の兄と4歳の弟とやりとりを捉えた動画は、再生回数は1週間足らずで730万回を超え、アシュリーの家族はツイッターで広く賞賛されました。

 

母親のアシュリーさんは動画の説明をコメントしている。

「かんしゃくを起こす寸前の4歳(弟)を、6歳(兄)が助けたのよ。呼吸を整えて落ち着かせることでね。私はとっても気分がいいの」

「コーリーは任天堂のゲームをしたかったの。子供がいる人なら分かると思うけど、子供ってわずかな時間でも100%充電できていると思うのよね。もちろん充電はされていなくて、あの子は感情が爆発するところだったのよ。兄がやって来るまではね。」

コーリー君は今すぐゲームをしたいのにできないイライラから泣き始めたようだが、次男ノア君(Noah)はまず弟にこう言って聞かせたという。

「つらいのはわかるよ。でもまだ充電は終わっていないから、待たなくちゃいけないんだ。」

アシュリーさんは2人のやりとりをすぐ近くで見ており、ノア君が咄嗟に見せた優しさにハッとしてすぐにカメラを回し始めたという。

そして、クールな頭の6歳の兄は、彼の弟に深く呼吸させている場面の動画が撮影されました。

 

この動画に対する閲覧者のコメントは以下があった。

「なんて素敵なの。こんなポジティブな動画が必要よ」

「きょうだいっていいね」

「シェアしてくれてありがとう」

「ママの誇らしげな姿が目に浮かぶよ」

「6歳とは思えないほど落ち着いている」

「きっと同じような経験があるのでしょうね。それにしても6歳とは…。素晴らしい」

泣きじゃくる4歳の弟をなだめる6歳兄の動画。

 

この4歳はかんしゃくを起こしそうだった。


This 4 year old was about to have a whole tantrum

 

まとめ

今回は「泣きじゃくる4歳の弟をなだめる6歳兄の動画!」というテーマでお送り致しました。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

-社会

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ウミガメ

レジ袋有料化が義務化の原因目的はプラゴミ削減【年間800万t海洋プラゴミ問題】

プラスチックごみの削減策として導入するプラ製レジ袋の有料化について、政府は2020年7月から有料化を義務付ける方針を固めました。このレジ袋有料義務化の原因目的はプラゴミ削減にあります。使い捨て容器包装 …

打ち合わせ委風景

日経スマートワーク2020大賞サントリー「在宅勤務理由問わず」他6社受賞

今年2020年の働き方改革と通して成長を目指す先進企業を表彰する「日経スマートワーク2020」が発表されました。大賞に選ばれたのはサントリーでした。評価されたのは「在宅勤務理由問わず」が「働き方改革」 …

モロッコの彫刻家が手がけていた2匹の魚の彫像

モロッコの彫刻家が手がけていた2匹の魚の彫像取り壊しの動画!

モロッコの彫刻家が手がけていた2匹の魚の彫像が、住民からの苦情が相次いだことから取り壊されることになった詳細動画。#Statues of two fish by a Moroccan sculptor …

新型コロナウィルス

屋形船から、新型コロナウィルス次々に拡大の実態が明らかに!

市中感染とは、ヒトからヒトに感染するものの、誰から移ったのかルートを追える段階を過ぎて、もはやそして誰からうつったのかルートを追えなくなることを「市中感染」といいます。中国では感染者がおよそ6万人で、 …

先が見えないサラリーマン

黒字リストラの後は賃下げ圧力が中高年を襲う【産業構造変革】

産業構造の大変革が起きています。ものづくりを主体とする産業構造から付加価値が大きい利益を生むデジタル経済へ転換しています。そこに、必要な人材はAI(人口知能)などのIT関連技術も持つ人材です。そして、 …