最新時事情報を速報するカレントブログ

最新の様々な時事情報を、カレントリーに解説しお伝えします。

事件

大阪・梅田で人骨1500体超「梅田墓(はか)」発掘!

投稿日:

大阪の梅田で人骨1500体超「梅田墓(はか)」。 別の場にもウメタ?埋葬想定より遅い江戸~明治のもの。大阪に7カ所あった「大坂七墓」の一つ。

梅田で人骨1500体超

梅田で人骨1500体超

目次

大阪・梅田で人骨1500体超「梅田墓(はか)」発掘!

梅田で人骨1500体超

梅田で人骨1500体超

 

江戸~明治時代に、現在のJR大阪駅北側再開発区域「うめきた」(大阪市北区)にあった「梅田墓(はか)」について、大阪市教委と市文化財協会は13日、発掘調査で1500体以上の埋葬人骨が出土したと発表した。

 

庶民階級の墓とみられ、今後は骨を調べたりして葬送文化や生活環境などを詳しく分析するとしている。

梅田墓は、江戸時代初期に天満周辺にあった墓を現・大阪駅の南側付近に集めたのが始まりで、その後現在のうめきた南西部に再移転したとされています。

 

大阪に7カ所あった「大坂七墓」の一つで、近松門左衛門の浄瑠璃「曽根崎心中」や「心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)」などにも登場します。

 

発掘調査はうめきた再開発事業に伴って始まったもので、2017年2~6月の調査では、墓地の南北端の石垣や約200体の埋葬人骨が見つかり、2019年9月から始まった今回の調査では、北を上として逆L字のような形とみられる梅田墓の東半分を発掘し、東端の石垣を見つけた。

 

敷地内では亡くなった人が木おけや四角い木棺、かめ棺に入れて整然と土葬され、火葬後に埋葬したものもあった。

梅田で人骨1500体超

梅田で人骨1500体超

 

墓地内の北側は石垣で区切られて一段低くなっており、土をかけたりしただけの埋葬や、穴に何人もまとめて入れた埋葬例が複数発見された。

 

発掘担当者は「疫病で一度に亡くなった人などが埋葬された区画かもしれない」と推測している。

 

副葬品には数珠玉や六文銭のほか、キセルや土人形、二朱金などがあった。

今回の発掘調査の結果、墓地は江戸時代の終わりごろから明治20年代までの19世紀に使われたものとみられるという。

駅南側から現在地への移転は、これまで1680年代とされていたが、間に別の場所を挟んでいた可能性が出てきた。

梅田で人骨1500体超

梅田で人骨1500体超

墓の考古学に詳しい大阪大谷大文学部の狭川真一教授は「東京では江戸時代の墓の調査例はいくつかあるが、これほど大規模な調査は非常に珍しい。墓が密集しているのが都市的で、短時間でこれほど大規模に造るのは農村では考えられない」と指摘した。

 

埋葬されたのは大坂城下町と周辺に住む一般庶民らしい。今回見つかった骨の分析結果は出ていないが、前回調査の分析では埋葬人骨は平均30歳代と若く、子どもの埋葬も少なくなかったという。

安部考古動物学研究所の安部みき子所長(人類学)によると、手足を中心に病変がみられる個体が3割近くあり、梅毒や骨腫瘍を患っていた可能性がある。過去に大阪府茨木市の千提寺遺跡群で100体近く見つかった同時代の人骨の平均年齢は高く、骨の病変もなかったという。

安部所長は「都市部と山村部で全然違うので驚いた。今回見つかった骨を分析することで、文献資料などと合わせて江戸時代の大坂の様子が分かれば」と期待する。


大阪駅前から人骨1500体 再開発調査で見つかる(20/08/13)

 

大阪・梅田で進められている再開発の工事現場から古い時代の人の骨が発掘されました。その数、約1500体。生まれ変わろうとしているエリアには元々、有名な墓地がありました。

大阪の繁華街・梅田周辺にぽっかりと空いた空間。JR大阪駅の北側、「うめきた」と呼ばれる地域で、大阪駅のすぐ隣の工事現場では発掘の結果、なんと1500体の人骨が見つかりました。

人骨以外に、土でできた人形や位牌(いはい)なども見つかりました。

一体なぜ、都会の真ん中に・・・。その謎を解く鍵となる絵がありました。「盂蘭盆会(うらぼんえ)七墓巡り図」。江戸時代、大坂にある7カ所の墓地を供養のために参拝して歩く、「七墓巡り」が庶民の間で流行しました。墓地の一つ「梅田墓」。その「梅田墓」があったのが、ここなのです。

大阪市文化財協会調査課東淀川事務所・大庭重信所長:「大阪市内はもちろん、日本全国のなかでもこれほど多数の人骨が一度に見つかる事例はほとんどありません」
土人形やミニチュア食器は、子ども用のおもちゃ。埋葬された子どものために入れられた可能性があるといいます。

この梅田墓があった場所・・・。7年前にその役目を終えた貨物駅があった所です。貨物駅は、100年以上にわたってこの場所にありました。その間もずっと、この地に眠っていたのです。今回、見つかった人骨は大阪駅周辺の再開発事業に伴って行われた発掘調査によるもので、3年前にもこの周辺で約200体の人骨が見つかっています。

大阪市文化財協会調査課東淀川事務所・大庭重信所長:「恐らく、あまり身分の高くない人たちが埋葬されているので、歴史に名前を残さないような人たちに光を当てることが期待できる」

調査を終えた大半の部分はすでに埋め戻されていますが、まだ一部、調査中の所もあるということです。

まとめ

今回は「大阪・梅田で人骨1500体超「梅田墓(はか)」発掘!」というテーマでお送りしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-事件

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「アリババ」創業者ジャック・マー氏

「アリババ」創業者ジャック・マー氏の消息!

ジャック・マー氏は2020年11月以降、表舞台に姿を見せていない。2020年11月はアリババの子会社であるアント・フィナンシャルが香港と上海市場で、新規株式公開(IPO)を行う予定だったが、中国当局が …

野生のクマが買い物客に交じって店内を練り歩く(米)

米国のスーパー、野生のクマが買い物客に交じって店内を散歩する動画!

アメリカのスーパーマーケットに野生のクマが現れました。米カリフォルニア州ロサンゼルス郊外のポーター・ランチにあるスーパーマーケット「ラルフス(Ralphs)」で現地時間8月7日午前6時半頃のこと。映像 …

三峡ダム

2021年8月10日の中国、三峡ダムの長江流域の洪水の状況。

三峡ダム最新情報。最新の水位は145m。上流の観測所の流入量に異変がある件。本土の北京で突然の大雨と雹が降り、洪水の後、再び異常気象。   三峡ダム 目次 8月10日の中国、三峡ダムの長江流 …

no image

スペインカタルーニャ地方トッサ・デ・マール町大量「泡」の動画!

2020年1月、スペインカタルーニャ地方のトッサ・デ・マール町が大量の「泡」で覆われた。#Sea foam covers streets of Spanish coastal town スペインカタル …

三峡ダム

2020年10月7日の中国、三峡ダムの長江流域の洪水の状況。

中国本土の洪水は止まっていません。雲南省河口県の氾濫した村々、家屋や道路が流され、人が閉じ込められ、洪水や土砂崩れ、地滑り、車が泥に埋もれてしまいました。阿波県では、四川、猛烈な土砂崩れ、地滑り、乗り …