サイトアイコン 最新時事情報を速報するカレントブログ

ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗大量閉店・業態転換とする計画のわけ

1月6日ラーメン店「幸楽苑」を展開する幸楽苑ホールディングス、51店舗を閉店・業態転換すると発表しました。その理由は「収益重視型経営への改革の一環」ということです。

ラーメン

目次

ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗大量閉店・業態転換の詳細

ラーメン店「幸楽苑」は全国に約500店舗ありますがそのうちの約1割に当たる51店舗の閉店をきめました。

地域は主に東海地域が27店舗と半数以上を占めています。

ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗大量閉店・業態転換の時期

ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗大量閉店・業態転換の時期についてはこう述べています。

時期的には12月に計30店舗、1月に7店舗、2月に12店舗、3月に1店舗、4月に1店舗を閉店する計画をしているそうです。

「幸楽苑」を展開する幸楽苑ホールディングス、51店舗を閉店・業態転換するその理由は

2019年10月の台風19号で起きた水害により福島県の郡山工場が操業停止した時に、その工場の近隣店舗の、約250店舗への食材供給が不可能になり休業になりました。

麺やギョーザをつくる郡山市の工場が停電しているためでした。

 

幸楽苑ホールディングスは、今回は、この時の教訓を踏まえて、「いかなる局面でも利益を確保しうる利益体質の構築」を進めると閉店の理由を述べています。

また、低収益店舗の撤退で、高収益店舗への人材配置、労務環境の改善、働き方改革を推進する。

出店地域は縮小するものの、閉店対象の地域に関連する広告費や物流費などのコスト削減を見込む上、配置替えによる人材の有効活用が可能となることから、収益率は向上するとしています。

「幸楽苑」いきなりステーキへの一部店舗転換は失敗だったのか?

幸楽苑は数年前から収益が悪い「幸楽苑」の店舗を“いきなりステーキ”に転換していったがかえってブランドイメージが落ちたかもしれない。

ある程度の客がはいった幸楽苑をいきなりステーキに変えたことで、逆に、お客は来なくなった現象もあったようです。

結局、“いきなりステーキ”も店舗数を急拡大し、各店舗の人材教育や十分目が行き届かなくなり、経営が粗雑になったのもあり、今は不採算店を閉店し店舗数を減らす方向になっている。

幸楽苑もいきなりステーキも急拡大路線につまづきの原因があったのかもしれない。

客にとっては、全国均一のサービスは、どこに出かけても安心して入店できるメリットがあり重宝だが、急激な拡大路線は、チェーン店が全体的にその質を保てなくなるという危険もある。

 

ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗を閉店・業態転換を発表を受けてネット上の声は

ネット上では、幸楽苑の最近の不人気の理由を冷静に分析しています。

その一部を紹介します。

?伝ラーメンが通常メニューにあったころはよく行っていたし良かったな。
最近は値段は高いし美味しくないしで、行きたいと思わなくなってしまった。

東海地区はラーメン激戦区だからね、特に愛知県は。値段は安いけど幸楽苑の味では勝負にならんよ。

 

少子高齢化はこういう特定の食べ物に特化した外食業にも影響を与えると思います。

例えば20代の頃は週3で食べることができたラーメンも、50, 60代になってくると月1でもウーンとなるでしょう。
人口構成が年齢が高めの方に片寄ると、食の需要にも偏りがおきます。

10年後20年後にはもっと多くの外食産業の方針転換が起きると思います。

290円のラーメンがなくなってから行ってない。ラーメンと餃子のシンプルな組み合わせが好きだった。収益が落ちたのは290円ラーメンが消えたからでしょう。

51店舗閉店する資金力があるのは健全な証だね。
不採算店舗などを閉店してしっかりと利益の出る体制を維持するのは企業として当たり前の判断だね

以上、ラーメン店「幸楽苑」が、51店舗大量閉店・業態転換という電撃発表の内容と、
その反響を調べてみました。

モバイルバージョンを終了